17 CHRONARCH MGL 150
17クロナーク MGL 150。
中古釣具店でこのリールを触ってその雑音の少なさに驚きました。
もしや上位機種なのかと思いその場で調べてみたら全然そんな事ない!(恥)
やっぱりシマノは凄いんだなーと思いました。
小さな傷が数箇所あるだけで不具合等は無さそうです。
それでは中を見ていきたいと思います。
分解

「NEW SVS∞(インフィニティー)」という遠心ブレーキシステムです。
ブレーキシューの他、外部ダイヤルで調整ができるので使いやすそうです。
スプールは「NEWマグナムライトスプール」というもの。

こちらは先にベアリングハウジングの掃除とグリスアップ、ベアリングの注油だけやっておきます。

スタードラグに音出しピンが入っています。

メカニカルブレーキの緩み止めバネですが、ベアリング押さえの役割も兼ねています。

ギアボックス内はスッキリした感じ。
汚れ等全然ありません。ちゃんとメンテナンスされていたモノの様です。


綺麗です。

遠心ブレーキ側カバーを開けるカム部にも音出しピンがあります。

部品点検、洗浄していきます。
部品洗浄・点検


異常なし。各部良好です。
ウォームシャフトピンは樹脂製ですね。

これがマイクロモジュールギアです。
噛み合う歯数が多くなるので強度もでそうですね。



こちら、セーフティレベルワインド(トルクリミッター)のギミックです。
レベルワインドに負荷がかかった時(指が挟まった時など)に白いピンがひっこんでドライブギア軸とウォームシャフトギアの縁を切るという構造です。
組み立て、完成

グリスアップしながら組んでいきます。




スタードラグの下の座金が間違った組み順になっていました。
やはり前のオーナーさんが自分で整備されていたんでしょうね。

ハンドルノブ部だけは汚れがあり、グリスの色が変わっていました。
こちらもグリスアップとボールベアリングには注油です。





完成です。
今回は初めから不具合等無く巻き心地も良かったのでほぼ変わりなしです。
これは早く使ってみたいですねー。
NEW SVS∞とか、NEWマグナムライトスプールとか、マイクロモジュールギアとか、私にとって新しい機能がたくさんなのでどんな使用感なのか楽しみです。
普段やらないブラックバスをやってみたいと思います。
トルクリミッターもありましたね。
色々(私にとっては)新しい構造を見れて楽しい整備でした。
ありがとうクロナーク!