小型ベイトリール

23 CALCUTTA CONQUEST MD 300XG LH

佐倉リール

23カルカッタコンクエストMD 300XG LH。
TBオークションで購入しました
中古AB評価(動作に問題は無いが、表面上の薄い傷が多いもの)(訂正)中古B+(回転性能や機能の動作に問題は無いが、塗装を超えて素材の地に達する傷が多少あるもの)の物でした。
(ラインは試投用にこちらで巻いたものです)

片方のハンドルノブにシャーという回転音あり。
リーリング中「ウィンウィンウィン・・・」という電動ウィンチの様な異音あり。
その他、気になるところはありません。

それではやっていきます。

分解

こちら細軸のドライバー➕1番が必要です。
(写真はスプールを抜いた後で撮ったものです)

スプール軸端にギアがあり、レベルワインダーと連動する様になっています。

こちら、スタードラグの音出しピンがあります。

ハンドル、スタードラグを取り外しました。

ギアボックスのフタ(本体A組)を取り外しました。

こんな感じになっております。

本体A組のベアリングを取り外しました。
ローラークラッチはそのままです。(今回は注油のみ)

メインギアにドラグの音出しピンがあります。
強そうなドラグですね。(最大ドラグ力8kgだそうです)

クラッチ部をバラしていきます。

こちらクラッチツメバネとバネ間座という部品です。
小さい部品ですのでご注意下さい。

クラッチプレートを取り外しました。
ドライブギア軸を取り外しました。

レベルワインダーを取り外しました。

現在こんな状況になっています。

ウォームシャフト部分解。

ドライブギア軸のベアリングを取り外しました。
見えにくいですが、ベアリングとベアリングの間に座金が入っています。

ウォームシャフトギア(B)を取り外して、ベアリングを取り外しました。

ブレーキダイヤルです。
左画像、ブレーキMIN.
右画像、ブレーキMAX.
分解せずにグリスアップのみしておきます。

ブレーキダイヤルをハンドル側(ボディーA側)に持ってくることで、ハンドルの反対側(ボディーB側)にスプールとレベルワインドの連結ギアの搭載が可能となり、このリールで初めてマグネットブレーキとレベルワインド連動機構を同時に搭載しているそうです。
個人的にボディーB側のブレーキダイヤルはデザイン的に好きではなかったので、コレは嬉しい所です。

部品洗浄・点検

部品洗浄完了しました。

ドライブギアに腐食と言うんでしょうか?あります。
ギアの歯が丸い様ですが、消耗してこうなっているんでしょうか。
新品のギアを購入予定なので比べてみたいと思います。

その他、異常ありません。キレイです。
何故かギアだけ使用感強めです。

組み立て

各部グリスアップしながら組み立てます。

ベアリングハウジング、マグネットブレーキダイヤル部、クラッチ取り付け部、グリスアップ。

レベルワインダーを取り付けました。

クラッチ、ドライブギア軸取り付けました。
クラッチはバネが強めでしっかりとした操作感ですので、硬めのグリスを使用してみました。

ギアを組み込みます。

ドライブギア軸のベアリングハウジングのOリングを入れ忘れていました。
このOリング、すごくいいと思います。ここのベアリングは長持ちしますね。

フタ・ハンドルを取り付けます。

スプールベアリング異常なし。
ベアリングを挟むように二つのOリングがあります。

ハンドルだけ取り外して、ノブを点検。
片方のノブ付け根側のベアリングがイマイチですがまだこのまま使います。
注油とグリスコーティングして組み直します。

完成

合体します。

完成!
いい感じです♡

リーリング時にしていた「ウィンウィンウィン」という異音は無くなりました。グリス切れが原因だった様です。
ハンドルノブはベアリングに注油しただけですが、回転音は気にならないくらいになっています。

ギアの歯が丸い感じですが、そういうモノなのか、消耗しているのかよくわかりません。
新品のギアを購入予定なので見比べてみたいと思います。

コレでデカい青物釣るぞ!
よろしく!カルカッタコンクエストMD!

ABOUT ME
佐倉リール
佐倉リール
こんにちは。佐倉リールです。趣味でリールの分解・整備をしています。 本職は船乗り(機関士)です。船の整備もリールの整備も「確実に・丁寧に」を心掛けています。 現在は主に中古リールを購入し分解・整備を楽しんでいます。本ブログは、ご自身でリールメンテナンスをされる方に参考にしてもらえる様な内容にしていきたいと思っています。 パソコンに不慣れの為、リールの整備以上にこのブログ作成に手こずっております。
記事URLをコピーしました