スピニングリール

98 STELLA 2500DH

佐倉リール

メルカリで購入。

各部点検しましたが悪い所は無さそうです。

当たりですね。

それでは分解して行きます。

先ずはスプールを外して、このローターを固定しているナット。

これが、

こうなっています。

樹脂製のカラーでスプール軸を支えるようになっているんですね。

98年にはこんなことになっていたんですねぇ〜 すごい‼︎

スプールを外しました。

頭の大きい3本のネジを外してローラークラッチを取り外します。

取り付け位置確認しておきます。

ストッパーカムがローラークラッチの切り欠きにハマるようになっています。

スプリングとカムの位置を確認。

ローラークラッチは異常なければバラしません。注油のみとします。

後ろ側、本体ガードを取り外します。

ハンドルの逆側、カバーを取り外し、ハンドル固定ボルトを取り外します。

コインドライバーがピッタリでした。

ハンドル側の小さなネジ2本を外して、ハンドルを取り外します。

ここまでバラしました。

ごちゃごちゃするのでトレーを変えます。

本体フタを止めている3本のネジを外してフタを取り外します。

ここのビスはサイズが全て同じではないので位置が分かるようにしておきます。

フタを開けました。

フタはネジの位置が分かるように置いておきます。

グリスはほぼ残っていませんが、汚れは少ない状態です。

ギア等はそんなに悪くなさそうです。

クロスギア軸のカバーを外します。

こうなります。

摺動子を前方にズラして、摺動子ガイド2本を抜き出します。

今更ながら、ピニオンギアを外します。

本体フタを開ける前でも良かったようです。

このベアリングが固着してハウジングから抜けなくなっている事が多くあります。

その場合、浸透潤滑剤を吹かしてしばらく置いておいてからなんとか取り外します。

摺動子と一緒にスプール軸を抜き出します。

小さな位置決めのピンがありますので、無くさないように注意です。

この白い部品、クロスギアブッシュを前方へ抜き出します。

クロスギア軸を抜き出します。

ギア、カラー、シム等も取り外します。

失礼しました。ここにベアリングが一つ残っていました。

こうなります。

ピニオンギアの後端が収まるここに、

樹脂製のブッシュがハマっています。

98ステラ3000番ではここにベアリングがありましたが、2500番では雑音を消す方向の仕様でしょうか。

ストッパーカムリングとクリックバネを取り外します。

ストッパーツマミを止めているEリングを取り外します。

続いてストッパーカムとストッパーツマミをとめているプラスのネジを取り外します。

こうなります。

フリクションリングもいい状態です。

この位の年代のリールのフリクションリングは劣化していてネバネバ・ドロドロになっていることがほとんどです。取り換えられているんでしょうね。

ここのベアリングを取り外します。

こうなりました。

前回はここまででした。
以下、続きです。
ちなみに、「小さな改行」と「写真を並べて表示」できるようになりましたので、少し見やすくできるかと思います。
それでは行きます。

歯ブラシ、綿棒、ウェスで掃除しました。
やっぱり汚れ少なく綺麗です。

ベアリングは点検して、オイルをさしておきます。
ベアリングもまだいい状態です。

摺動子は部品が細かいので、この時点でバラして掃除、組み上げまでやってしまいます。

摺動子を固定しているビスが緩んでいました。
このビスは緩んでいる事が多いので定期的に点検したいところです。

組み上げていきます。

ベアリングハウジングにはグリスを塗布しておきます。

ベアリングとクロスギアを取り付けます。
ベアリングにはシールの目的でグリスを塗っています。

スプール軸・摺動子、摺動子ガイドを取り付けます。

後ろ側のカバーを取り付けます。

ピニオンギアとベアリングを取り付けます。

ストッパーカム・ストッパーツマミを取り付けます。
写真はEリングを取り付けているところです。

ストッパーカムにクリックバネを取り付けます。

こうなりました。

マスターギア(メインギア)を組み込みます。
本体側についていると思っていた「位置決めピン」は本来フタ側にハマっているようなので、プラスチックハンマーで軽く叩き入れておきました。

フタを合わせて、3本の固定ネジを慎重に締めて行きます。
3本を少しづつ何回かに分けて、ピニオンギアを回して異常ないことを確認しながらです。

異常なし。
本体部分完了です。

前回はここまででした。
これから、ローターとスプールの整備です。
それではいきます。

ローター周りからいきます。
ラインローラーの向きを覚えておきます。

ラインローラーを取り外します。

反対側も取り外して、ベールを取り外します。

アームカムを取り外しました。
ピンセットの先にあるのは、ベールのクリック音を出すピンとバネです。

アームカムバネカバーを取り外しました。
部品の配置を確認しておきます。

右側は全てラインローラー側の部品です。

さらに分解して、掃除しました。

ラインローラー部品です。
左写真の部品を右写真のように組みます。

ローターサイドのアームカムバネ・内ゲリレバー等、組んでいきます。
この時点でカバーを取り付けておくと、アームカムを取り付ける際バネが飛ぶ事がないのでやり易いです。

ベールを取り付け、あとはラインローラーを組めば完成です。

ローター部整備完了です。
ベールを返す音もしっとりといい感じです。

それでは次、スプールの整備いきます。

分かりにくいですが、バラして掃除しました。
ドラグフェルトはウェスで挟むようにして軽く脱脂しています。

スプール内部ドラグ部・ドラグフェルトにドラググリスを塗布して組んでいきます。

スプール内部のこのギザギザにスプリング材が当たってドラグ音を出します。
ここにグリスが付くと、こもったような音になります。
好みの問題ですが、今回は薄ーく柔らかいグリスを塗っておきました。


スプール整備完了です。

それでは整備済みの各部品を合体させます。

ローラークラッチを取り付けます。

ローターを取り付けます。

このセットスクリューは軽ーく入れるだけです。
奥まで入ればOK。締め付けません。

スプールを取り付け完成です。
かなりいい感じです。
1998年製のリールですが年代を感じさせないですね。流石です!
ありがとう!いいリールでした。
大切に使います。

ABOUT ME
佐倉リール
佐倉リール
こんにちは。佐倉リールです。 趣味でリールの分解・整備をしています。 本職は船乗り(機関士)です。リールの整備と船のエンジンの整備、どちらの整備でも「確実に・丁寧に」を心掛けています。 現在は主に中古リールを購入し分解・整備を楽しんでいます。本ブログでは失敗した事なども記録していきますので、リールメンテナンスをご自分でされる方に参考にして頂けたら幸いです。 パソコンに不慣れの為、リールの整備以上にこのブログ作成に手こずっております。
記事URLをコピーしました