スピニングリール

98 TWIN POWER 6000H

佐倉リール

98ツインパワー6000H
中古釣具店で購入。
ハンドル回転時、シャー音あり。
ハンドル回転方向(前後方向)に4mmくらいのガタつきあり。
ベールアームに腐食あり。
スプールに腐食あり。
スプールエッジに爪にかかる傷あり。
ローターガードに傷あり。
本体ガードに傷・凹みあり。
使用に問題は無さそうで、整備すれば意外と良くなりそうな気がします。

それではやっていきます。

本体部の整備

本体部分解

上からバラしていきます。
フリクションリングは取り外されていて、劣化してベトベトになったモノが少し残っています。

本体ガードを取り外したところ。
酷いことになっています。
ビスも固着気味でした。

ローラークラッチ、ピニオンギアを取り外します。
こちらはすんなり抜けました。

本体フタを開けました。
全てのビスが固い!浸透潤滑剤を使用して時間をかけて取り外しました。

マスターギア(メインギア)を抜きます。
中身はそれほど悪く無さそうです。

クロスギア軸押さえを取り外します。

バラバラと中身を抜き出します。
画像右上の輪ゴムは頭がナメ気味のビスに使用しました。
これで本体部の分解は完了です。

本体部部品洗浄・点検

本体ガード内側の腐食箇所は、真鍮ブラシで磨いておきました。

本体、部品洗浄・点検完了です。
ベアリングはそれほど悪くないモノもありますが、このリールは佐倉リールRakuma店に出品予定の為、ベアリングは全て新替えします。

マスターギア(メインギア)のシャフト部に回転方向のガタがあります。
これがハンドルガタつきの原因ですね。
マスターギアの歯部では0.何mmかのガタつきですが、これがハンドルでは4mmくらいのガタつきになります。
1998年のリールはこういうモノ?・・・ではないですよね。
これは・・・どうしましょう。

マスターギア(メインギア)、ピニオンギア、腐食が見られます。
その他クロスギア等は綺麗な状態です。

摺動子はここで分解・洗浄・組み立て、異常なしです。

本体部組み立て

グリスアップしながら組み立てていきます。

ストッパーツマミを取り付けます。
右画像は前側からの写真。

マスターギア(メインギア)、ピニオンギアを取り付けます。
(ギアグリスはシマノSR-G)

ビス固着防止の為、ネジ穴は全て綿棒で掃除・グリスアップしておきます。

本体ガード内側の腐食箇所も同様にグリスを塗布しておきます。
この様な隠れる所は塗装もいいですね。今度やってみようと思います。

本体フタ、本体ガード、ローラークラッチを取り付け、本体部完成です。
この辺のネジの締め付けは慎重に、ピニオンギアやハンドルの動きを確認しつつ行います。

ローター部の整備

ラインローラーからバラします。

アームカム、アームバネ、内ゲリレバー等取り外していきます。

分解完了です。
右側は全てラインローラー・アームカム側の部品です。

部品洗浄・点検完了です。異常なし。
ラインローラーベアリングは新替えです。

整備前、整備後です。

左画像、整備前。
右画像、整備後。
ベールアーム磨きましたが・・・
これで良しとします。

完成。ベールの操作感「しっとり」いい感じとなりました。

スプールの整備

ドラグ部、一番下のフェルト以外は綺麗です。

スプールエッジの傷は耐水ペーパーとコンパウンドで補修しました。
左画像が補修前。
右画像が補修後。

ライン溝は軽く磨きました。
あまり変わっていませんが・・・
左画像が整備前。
右画像が整備後。

各部品洗浄完了。

組み上げます。
(ドラググリスはシマノDG-1)

組み上げ、完成

合体させます。

完成です。
回転時のシャー音は無くなりました。
ベールアームとスプールのライン溝の腐食は軽く磨いて表面は滑らかな状態としました。
スプールエッジの傷は補修しました。ラインへの悪影響は無いと思います。
ローターガードの傷、本体ガードの傷・凹みはそのままです。何もしていません。

ベアリングも全て取り換えたし、かなり良い感じなんです・・・
ハンドルのガタつきが無ければっ!!

・・・・・残念です。

今回は佐倉リールRakuma店への出品は見送ります。
マスターギア(メインギア)・ピニオンギアが入手できたらいいんですけどなかなか無いだろうなー。

このリールは、中古釣具店で実際に触って「コレは良い」と思い購入したモノでしたが、整備してみたらネジの固着や、メインギアの不具合がありました。
考えてみれば中大型番手のリールの使用フィールドは海であることが多く、魚も大型となる場合が多いので当然負担は大きいですよね。
今後中大型番手を購入する場合は慎重にいきたいと思います。勉強になりました。

ありがとう!98ツインパワー6000H!
いつか復活させるよ。

ABOUT ME
佐倉リール
佐倉リール
こんにちは。佐倉リールです。趣味でリールの分解・整備をしています。 本職は船乗り(機関士)です。船の整備もリールの整備も「確実に・丁寧に」を心掛けています。 現在は主に中古リールを購入し分解・整備を楽しんでいます。本ブログは、ご自身でリールメンテナンスをされる方に参考にしてもらえる様な内容にしていきたいと思っています。 パソコンに不慣れの為、リールの整備以上にこのブログ作成に手こずっております。
記事URLをコピーしました