CALCUTTA 200XT


カルカッタ200XT。メルカリで購入。
1994年モデルです。31年前ですね。
ボディー下部、ギアボックス側に凹みがあります。
スプールの回転が良くないです。
ハンドルノブはキュルキュル音がします。
その他、異常は感じられません。
ちなみにこのリール、この時点でもうお気に入りリール確定です!
デザインがもう・・・っ最高です。
この凹みをどうにか綺麗に直してあげたいところです。
分解
ギアボックス側の分解


ハンドル側からバラしていきます。


ギアボックス側、バラしていきます。綺麗ですね。


本体固定板裏側、Eリングを外して、メインギア軸を取り外します。
それからバラバラと部品を取り外して・・・

こうなりました。
フレーム側の分解


本体フレーム側フタを取り外します。細軸のドライバー(+1番)が必要です。


(左画像)「クロスギア抜け止め」を取り外して、
(右画像)レベルワインダーをバラしました。

こうなっています。
ボディー凹みの整形

ギアボックス下部の凹みを直していきます!


パイプを切って治具を製作。
この上で形を整えていきます。

傷付かない様に上下にパッキンを当ててプライヤーで挟んで整形していきます。マジックの線は凹み箇所のマークです。



少しづつ・・少しづつ・・・

こんなもんでしょうか。
組み立て、完成

その他部品、洗浄・点検完了しました。


スプールベアリングと本体フレーム側のベアリングは交換となります。
スプールの両サイドのベアリングです。


スプールベアリングは手持ち在庫ありましたので新替え。
本体フレーム側のベアリングは購入後取り換えとなります。とりあえずはこのまま使用。


グリスアップしながら組み立てて行きます。

合体させます。


ギアボックス下部の凹み
(左画像)修理前
(右画像)修理後

ハンドルノブグリスアップしました。
0.1mmシム追加しました。






いいですね〜・・・ん⁉︎
ハンドルに横方向のガタがありました。

メインギア軸に0.4mmのシムを追加。ガタがなくなりました。
かなりいい感じです♪このリール巻き心地がいいっ♡
スプールの回転はかなり良くなりました。あと一つベアリングを取り替えればまだ良くなるはずです。
ハンドルノブはシム調整でガタ無くいい状態となりました。
ギアボックス下部の凹みは整形しています。
今回は本体の凹みまで直す事ができましたので、大満足の整備となりました。
ありがとう!CALCUTTA 200XT!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記です。


整備後、掃除をしていたところ、床に調整シムが落ちているのを発見。
あー!やっぱりなー!
メインギア軸の調整シムです。
調整シムと間違えて入れていたモノはメインギアの下(内側)にある白いギア(クロスギアA)の内側に入るモノでした。どうもサイズがおかしいと思ってはいたのですが・・・ダメですね〜。失礼しました!
シムを取り替えて、これでバッチリです。