18FREAMS LT3000S-CXH

佐倉リール

18フリームス LT3000S-CXHです。
私が以前使っていた物です。私の最近の釣りのスタイルに合わなくなり、使うことがなくなってしまった為、佐倉リールRakuma店に出品することにしました。

なかなかいい状態かと思います。
このリール、エントリーモデルだとは思いますが巻き心地がいいんです!初めて触った時は驚きました。使用回数も少なめなので今現在でもいい状態を保っています。
これももう7年前のモデルですか〜。


それではバラしていきます。


本体部の整備

本体部分解

マグシールドプレートを取り外します。
ワンウェイクラッチ他を取り外します。


こちら細いOリングがありますのでご注意ください。


ピニオンベアリングプレートを取り外します。


ピニオンギアを引き抜きます。
ピニオンギア後端に小さなワッシャーが付いているのでご注意下さい。


リアーキャップを取り外します。


カバーオープンです。


「ドライブベアリングリング」という名前の止め輪を取り外すと、ドライブギアが外れます。


オシレーティングギア等、バラバラと取り外します。


本体は全バラとなりました。


本体部、部品洗浄・点検完了です。


いい状態かと思います。


本体部組み立て

失礼しました。
写真を撮らずにここまで組んでしまいました。
まぁ分解の逆手順ですので。


ピニオンベアリングプレートを取り付けます。
クラッチリングを取り付けます。


ワンウェイクラッチを取り付けます。


マグシールドキャップをハメます。矢印マークが上ですね。
Oリング忘れずに。


そしてココ!
マグシールドプレートの取り付けです。
マグシールドプレートとクラッチリングの隙間が均等になる位置で取り付けます。


マグオイル代用品、香川塩ビ工業さんで購入しました。
吸い込まれるように隙間に入っていきます!


「マグシールド」こんな感じです。
コレもよく考えたな〜。


本体部完成です。


ローター部の整備

キレイな状態です。


ラインローラー異常なし。
アームレバーに樹脂のカラーが入っています。


右側は全てラインローラー側の部品です。


部品洗浄・点検異常なし。


組み立てます。


ローター部完成です。


スプールの整備

グリスもまだいい状態です。


部品洗浄・点検完了。
いい状態かと思います。


スプール完成です。


完成

合体させていきいます。


今更ながらですが、
ココでもパッキンで水の侵入を防いでいます。


ハンドルノブはグリスが汚れていました。
ここは今回オイルで仕上げました。


完成です。
いい〜感じです♡
軽くて、巻き心地がいいリールです。

樹脂ボディーで、タッピンネジが多く使われています。分解整備を繰り返して長く使っていく様なことは難しそうです。まぁこの辺は「軽さ・コスト面」と引き換えでしょうか。

ありがとう!フリームス!またいっぱい魚釣ってね!


こちらのリールは「佐倉リールRakuma店」に出品予定です。
なぜか全く売れない「佐倉リールRakuma店」です・・・値下げしようかなぁ・・・。

ABOUT ME
佐倉リール
佐倉リール
こんにちは。佐倉リールです。趣味でリールの分解・整備をしています。 本職は船乗り(機関士)です。船の整備もリールの整備も「確実に・丁寧に」を心掛けています。 現在は主に中古リールを購入し分解・整備を楽しんでいます。 このブログでは、ご自身でリールメンテナンスに挑戦される方の参考になるような情報を発信していきたいと考えています。 また、整備を終えたリールの一部は「佐倉リールメルカリ店」にて出品しています。このリール達がまたフィールドで活躍してくれたら嬉しく思います。 パソコンに不慣れな為、リールの整備以上にこのブログ作成に手こずっております。
記事URLをコピーしました